地デジアンテナ工事の前に!失敗しないアンテナ選びと工事の流れ
更新日:2024年3月26日
アンテナ工事スタッフと新人ライターが解説します!
「新しい家でNHKのニュースや民放の番組が見たい!」
「地デジを見るためのアンテナってどれ?種類が色々あってわからない…」
「古くなった地デジアンテナを交換したい。工事の流れを教えて!」
地デジはもともと「アナログ放送」という名前でした。
利用する周波数帯が変わって、2011年に「地上デジタル放送」へ完全移行してから名前が変わりました。
「NHK2チャンネル+民放テレビ局の番組(地方番組を含む)」の番組が放送される地上デジタル放送は、私たちの生活に欠かせません。
とくにNHKのニュース番組や民放の主要番組は、いつも視聴きでるようにしておきたいですよね。
引っ越しのときに、「入居したその日から地デジ放送を視聴したいなあ」と考える人も多いと思います。
一軒家などの持家で地デジ放送を視聴するには、業者に依頼して地デジアンテナを設置してもらうのが一般的です。
住宅街を歩くと、一軒家の屋根上についているアレが地デジアンテナですね。
実はこの地デジアンテナ、見た目や性能にかなり幅があります。
アンテナ選びに失敗すると、「せっかく地デジアンテナを設置したのに、テレビにノイズが入るようになってしまった…」ということになりかねません。
そこでこの記事では、アンテナ工事スタッフの筆者が、地デジアンテナの特徴や選び方、工事の流れをわかりやすく紹介します!
- 地デジアンテナの特徴と種類
- 地デジアンテナの選び方
- 地デジアンテナの周辺機器
- 地デジアンテナ工事を業者に依頼する流れ
上の3つを順番にご紹介するので、アンテナ工事を検討中の方はぜひ読んでみてくださいね。
あなたが地デジアンテナの種類や特徴を知り、スムーズに工事を終えることを祈っています。
それではさっそく参りましょう!
「今すぐプロにアンテナ工事を依頼したい」という方は、累計20,000件*以上のアンテナ施工実績を持つ、私たち「みんなのアンテナ工事屋さん」にご相談ください!
*2023年1月25日現在。アンテナ設置および修理の施工実績。
地デジアンテナの特徴と種類
地デジアンテナとは、先ほどお伝えしたとおり地上デジタル放送を視聴するためのアンテナです。
多くの場合各家庭に地デジアンテナをひとつ、最寄りの電波塔に向けて設置します。
アンテナが受信した電波は、ケーブルを伝って各部屋のテレビに届く仕組みになっています。
地デジアンテナ工事の前に、まずはアンテナの種類を見てみましょう。
下の表を見てみてください。
名称 | 八木式アンテナ | デザインアンテナ | 室内アンテナ |
---|---|---|---|
画像 | |||
外見の特徴 | 魚の骨のような形 | 長方形の箱型 | 小型の据え置き型、棒状、薄い紙状などさまざま |
設置する場所 | 屋根上、外壁の高い位置、屋根裏※地域による | 外壁の高い位置、ベランダの柵、屋根裏※地域による | テレビの横、卓上、壁などの室内 |
受信する電波の強さ | 強い | 普通 | 弱い |
メリット | ・3種類の中で電波を受信する感度がもっとも強く、山間部など電波の弱い地域でもテレビを視聴できる | ・外壁とマッチして建物の外観を崩さない
・ケーブルが露出していないため、雨風の影響を受けにくい |
・自力でカンタンに設置できる
・3種類の中でもっとも費用が安い |
デメリット | ・屋外設置の場合、台風や雨風の影響を受けやすい | ・八木式アンテナに比べて受信できる電波がやや少ないため、設置できない地域がある | ・3種類の中でもっとも受信できる電波が少ないため、設置できない地域がある
・耐久性が低い |
地デジアンテナというと、魚の骨の形をした八木式アンテナが有名ですよね。
しかし実は、「え?これもアンテナなの?」と思うほど形のバリエーションが豊富なんです。
「地上デジタル放送」と「アナログ放送」の違いは?
地デジ放送は昔、90~222MHzと低い周波数帯を利用していました。
2011年の地上デジタル放送への完全移行にともなって、周波数帯が再編され、より高い周波数帯(470〜770MHz)を使って放送されるようになりました。
地デジ化によって番組の構成はほぼ変わりませんでしたが、アナログ放送と区別するために、「地上デジタル放送」と名前が変わったんですね。
ちなみに昔アナログ放送で使用されていた周波数帯は、現在は携帯電話の電波で利用されています。
続いては、地デジアンテナの種類とあなたにピッタリのちデジアンテナを選ぶ方法についてお伝えします。
地デジアンテナの種類と選び方
3種類の地デジアンテナのうち、どれを選べばいいの?」という方へ、3つの観点から選び方を紹介します。
まずは「電波塔の距離で選ぶ」方法から。
(1)電波塔からの距離で選ぶ
オススメ度(電波塔から遠い順):八木式アンテナ>>デザインアンテナ>>室内アンテナ
先ほどの表でもあった通り、設置するアンテナによって受信できる電波量が異なります。
もしあなたが電波を受信しづらい地域(弱電界)に住んでいる場合、受信する電波が少ないアンテナを選んでしまうと、テレビの映りが悪くなり、映像にノイズが発生しやすくなってしまうんです…。
どういうことか、くわしく解説しますね。
地上デジタル放送は、最寄りの電波塔から電波を受信する仕組みになっています。
地域ごとの電波の強さ(電界)と、対応する地デジアンテナの種類は以下の通りです。
-
強電界
80dBμV/m相当。
4~8素子の八木式アンテナか、同程度の素子数が表示されたデザインアンテナや室内アンテナで視聴できます。 -
中電界
70dBμV/m相当。
14~20素子の八木式アンテナか、同程度の素子数が表示されたデザインアンテナで視聴できます。 -
弱電界
60dBμV/m。
20~26素子の八木式アンテナが適しています。
強い八木式アンテナほど電波が強いということになり、電波の弱い地域にも設置することができます!
続いて、八木式アンテナの類似製品を紹介します。
「うちの近くに電波塔なんてあったかな?」という方は、GoogleMAPなどの地図アプリで「電波塔」と検索し、あなたの家から電波塔までの距離を調べてみてください。
「どうしても電波塔がどこにあるかわからない…」という方は、下のサイトが便利です。
地上デジタル放送 エリアのめやす|放送サービス高度化推進協会(A-PAB)
該当フォームに郵便番号を入力するだけで、最寄りの電波塔が表示されます。
地デジアンテナの「素子」ってなに?
ネットで地デジアンテナを調べていると、よく「素子」という言葉が出てきます。
アンテナごとに「14素子」「20素子」と数が違いますが、これは何を意味するのでしょうか?
素子とは、八木式アンテナの横に伸びた棒についている細かい骨のことです。
素子数が多いほど、遠くの電波を受信できる強いアンテナということになります。
20本の素子がついている八木式アンテナが「20素子」ということですね。
デザインアンテナや室内アンテナには素子がついていませんが、デザインアンテナや室内アンテナの製品概要にも、「20素子相当」などと素子数が書かれていることがあります。
これは対象製品の電波の強さを形式的に書くため、めやすとして素子数を記載しているんですよね。
アンテナの強さを表すための指標と考えてOKです。
八木式アンテナの類似製品
「パッと見は八木式アンテナだけど、よく見ると違う…」
このようなアンテナのことを、パラスタックアンテナといいます。
パラスタックアンテナ
パラスタックアンテナとは、素子部分が「X」状になっている八木式アンテナのことです。
パラスタックアンテナは通常の八木式アンテナよりも多くの素子がついているため、遠くの電波でも受信できます。
山間部や住宅の密集地のような弱電界に住んでいる方には、こちらのパラスタックアンテナがオススメです。
(2)見た目で選ぶ
オススメ度(オシャレな順):デザインアンテナ>>室内アンテナ>>>八木式アンテナ
続いてお伝えするのは、見た目がオシャレなアンテナです。
「新築にアンテナを立てて、家の外観を崩したくない…」という方もいるのではないでしょうか。
そんな方には、スタイリッシュで目立たないデザインアンテナ(別名:フラットアンテナ、平面アンテナ)がオススメです!
デザインアンテナは、外壁の高い位置に取り付けるタイプの地デジアンテナで、白・黒・ベージュ・ブラウンの4色から壁にあった色を選べます。
黒の壁に黒のデザインアンテナを設置された方のツイートがコチラ。
アンテナ付いたよ!
— OPPIRO (@OPPIRO_entyu) February 9, 2019
最近流行りのデザインアンテナ。
魚の骨みたいな八木式のほうが電波めっちゃ受信しそうですけど、ブースターを付ければ同程度の受信感度らしいでっせ! pic.twitter.com/SHhThs8Qf6
デザインアンテナのカラーバリエーションを取り揃えているアンテナ工事業者は、当サイトの絞り込み業者検索からチェックできますよ。
こちらもぜひご活用ください!
地デジアンテナとデザインアンテナの比較を下の図にまとめてみました。
こうして見ると、違いが一目瞭然ですよね。
デザインアンテナは見た目がオシャレなだけでなく、配線がカバーの裏に隠れているため、雨風に強く経年劣化しづらいというメリットもあるんです!
ただし住宅が密接している地域や高層ビルが建設された地域では、デザインアンテナだと電波が足りず、テレビ映りが悪くなってしまう可能性があります…。
デザインアンテナを設置する前に、必ずアンテナ工事業者に電波を調べてもらうようにしてくださいね!
デザインアンテナの類似製品
デザインアンテナは、上で紹介したような長方形の箱型が有名ですよね。
しかし実は、珍しい形のアンテナがたくさん発売されているんです!
ここでは、最近人気が高まっている新しいタイプのアンテナをいくつか紹介します。
UFO型アンテナ
ANTOP 地デジアンテナ 室外テレビアンテナ UHF対応 地上デジタル放送用 HD TVアンテナ ブースター内蔵 720°全方位受信 105Km受信範囲 10m同軸ケーブル付き 設置簡単 中・弱電界用 ホワイト AT-JP415B
¥8,499
2024/03/26 17:33時点の価格
Amazonで購入する屋内・屋外兼用のUFO型アンテナ。
形が独特ですが、箱型のデザインアンテナと同じく片手で持ち運べるサイズ感が特徴です。
下のように、キャップが特徴的なデザインもあります。
ANTOP 地デジアンテナ 室外 テレビアンテナ 屋外 地上デジタルアンテナ UHF tvアンテナ 無指向性アンテナ ブースターアンテナ 小型 取付カンタン 高利得 高性能 360°全方位受信 AT-JP416B
¥7,998
2024/03/26 17:33時点の価格
Amazonで購入するポール型アンテナ
こちらはデザインアンテナの1種で、円柱のような形をしたポール型アンテナです。
最近はポールアンテナを希望するお客さんも増えていますね。
以上、デザインアンテナの紹介でした。
続いては、手軽に設置できる「室内アンテナ」を見ていきましょう。
(3)設置の手軽さで選ぶ
オススメ度(手軽な順):室内アンテナ>>デザインアンテナ>>>八木式アンテナ
「地デジアンテナを自力で設置できないかな?」と考える人も多いと思います。
結論から言うと、個人でのDIYが可能な地デジアンテナは室内アンテナのみです!
一般の方だと高所から転落する危険があるうえ、配線作業の難易度がかなり高いので、元プロ視点からDIYはオススメしません!
話を戻して、室内アンテナの費用相場は1,000円〜7,000円程度です。
テレビとつなぐだけでカンタンに好きな番組が視聴できる手軽さが売りですが、その分電波が弱く、耐久性が低いというデメリットがあります。
一軒家の各部屋で、長期間テレビを視聴したい方は八木式アンテナ・デザインアンテナの工事を業者に依頼。
短期間、自室で手軽にテレビを視聴したい方は室内アンテナを選ぶことをオススメします!
室内アンテナのDIYを検討している方は、お試し感覚で設置してみてくださいね!
室内アンテナの類似製品
それでは、人気のある室内アンテナをいくつか紹介します。
室内アンテナの商品紹介を読み飛ばす
(この記事の下にスクロールします)
据え置き型・ブースター内蔵タイプ
オーソドックスな据え置き型の室内アンテナです。
リンク先のレビューにあるように、即席の反射板を取り付けると電波の受信感度を底上げできます。
「室内アンテナを設置したけど、テレビ映りが気になる…」という方にオススメです。
ペーパー型・貼り付けタイプ
Gndie 室内アンテナ「8K Ultra HD Promotion」500KM 受信範囲 4K 8K HDTV 360度全方位受信 室内/屋外両用 屋外アンテナ テレビアンテナ 地デジアンテナ 高性能 高感度 簡単接続 USB式 全種類 UHF VHF 対応 (Dark)
¥2,999
2024/03/26 17:33時点の価格
Amazonで購入する部屋の壁や窓ガラスに貼り付けて仕様するペーパーアンテナ。
先ほど紹介した据え置きタイプと違って、高い位置に取り付けるため、電波を遮る障害物が減り、テレビ映りがよくなる可能性があります。
他のアンテナと比べて、場所を取らないのも嬉しいですね。
ロッド型・マグネット固定タイプ
Veeiid 室内アンテナ【2023年強化版】4K HD TV テレビアンテナ 430KM 受信範囲 360度全方位受信 デジタル 高性能 高感度 設置簡単 USB式 薄型&小型軽量 車載 磁力固定 ブースター内蔵 信号ブースター付き 全種類 UHF VHF 対応 (ブラック)
¥1,476
2024/03/26 17:33時点の価格
Amazonで購入するロッドタイプの室内アンテナは車の中で使用することが多いですが、お部屋で使うことも可能です。
室内アンテナの電波状況を改善する方法
室内アンテナを設置したけれど、電波が足りない…。
「ブースター」とは、アンテナが受信する電波を増幅する装置のことです。
本格的なアンテナ工事では、標準工事として、ブースターの電源部を壁の中に配線します。
しかし室内アンテナのように簡易なDIYでは、卓上ブースターを利用することでカンタンにテレビ映りを改善できるのでオススメです!
というわけで、室内アンテナの電波状況を改善したい方は、下にあるような卓上ブースターをアンテナとテレビをつなぐケーブルの間に挟んでみてください。
それでもテレビ映りが改善しなければ、「そもそも室内アンテナでは電波量が足りなかった」ということなので、八木式アンテナやデザインアンテナの工事を検討してみてください!
以上、地デジアンテナの種類と選び方でした。
このトピックのまとめは以下の2つです。
- 地デジアンテナは「八木式アンテナ」「デザインアンテナ」「室内アンテナ」の3種類
- 電波の強さなら八木式アンテナ、見た目のオシャレさならデザインアンテナ、DIYの手軽さなら室内アンテナを選ぼう
次は地デジアンテナの細かい用語解説と、BSCSアンテナとの違いについてお伝えします。
「早く地デジアンテナの工事について知りたいんだけど…」という方は、この記事の後ろの方で地デジアンテナの工事を業者に依頼する流れについて紹介していますので、そちらから読んでみてください!
地デジアンテナ工事を業者に依頼する流れ
(この記事の下にスクロールします)
地デジアンテナのここがわからない!ややこしい表記の意味を解説
前のトピックでは、3種類の地デジアンテナについてご紹介しました。
プロによる工事が必要な地デジアンテナは、八木式アンテナとデザインアンテナだということがわかりましたね。
本格的な工事に進む前に、地デジアンテナの細かい表記の意味を知っておきましょう。
まずはUHFアンテナとVHFアンテナの違いについて。
「UHF」と「VHF」ってなに?
地デジアンテナには、「UHF」と「VHF」、そして「U/V混合」の3つの種類が存在します。
このアルファベットがどんな意味かというと、電波の周波数帯の分類を表しています。
「UHF」が地上デジタル放送用、「VHF」がアナログ放送用を意味します。
-
UHF
30MHz〜3GHz(テレビ13ch〜62ch、携帯電話、MCA無線、ハンディトーキー) -
VHF
30MHz〜300MHz(FMラジオ、消防無線、警察無線)
前のトピックでもお伝えしたとおり、
2011年の地デジ完全移行にともなって、テレビで使用する電波の周波数帯が変わりました。
このような理由から、現在設置されているアンテナは工事の時期により3種類の八木式アンテナに分類されます。
名称 | UHFアンテナ | VHFアンテナ | U/V混合(一体)型 |
---|---|---|---|
画像 | |||
外見の特徴 | ・細かい素子のついた導波器の横に、「く」の字に曲がった反射器がついている | ・まばらな素子が並ぶ導波器に、一直線上の反射器がついている | ・形の異なる2〜3本の八木式アンテナが、ひとつのマスト(支柱)に連続して設置されている |
視聴できるテレビ放送 | 現在の地上デジタル放送 | 2011年までのアナログ放送 | 地上デジタル放送、アナログ放送の両方 |
「うちのアンテナは昔からVHFだけど、地デジ放送も問題なく映るのはなぜ?」という方もいるかもしれませんね。
基本的に、アナログ放送用のVHFアンテナでUHF電波の放送を視聴することは不可能です。
しかし例外として放送局の半径1km以内では、アンテナ無しでも地デジ放送を受信できることがあります。
とはいえ、この先も同じ条件で地デジ放送の番組を視聴できるという保証はありません。
現在、 八木式アンテナの交換や修理を検討している方は、必ず「UHFアンテナ」を設置するようにしてくださいね!
続いては、地デジアンテナとBSCSアンテナを見わける方法をお伝えします。
地デジアンテナとBSCSアンテナの違いは?
地デジアンテナとBSCSアンテナは、受信できる電波や向ける方向が違います。
-
地デジアンテナ
最寄りの電波塔から、地上デジタル放送用の電波を受信する
解像度…1440×1080
ビットレート数…最大17Mbps
周波数帯…470MHz〜770MHzの間 -
BSCSアンテナ
宇宙衛星から、衛星放送の電波を受信する
解像度…1920×1080
ビットレート数…最大24Mbpsと、鮮明な映像
周波数帯…1200MHz〜と高め
「地デジだけでなく、BS放送も視聴したい!」という方は、八木式やデザインのような地デジアンテナだけでなく、BSCS放送用のアンテナも用意する必要があります。
BSCS放送を視聴するアンテナはすべて丸いお皿のような形をしているので、地デジアンテナよりも区別がカンタンです。
その他の違いとしては、地デジアンテナは最寄りの電波塔の方向に向けて設置するのに対して、BSCSアンテナは宇宙衛星に向けて設置します。
同じ方角に向けても映像が映りませんので、注意しましょう。
以上、地デジアンテナの細かい表記についてお伝えしました。
このトピックのまとめは以下の通りです。
- 地デジ放送のアンテナを「UHF」、アナログ放送用のアンテナを「VHF」といい、それぞれ利用する周波数帯が異なる
- BSアンテナは丸いお皿のような形をしていて、地デジアンテナとは向ける方向が異なる
- 地デジアンテナには、八木式・デザイン・室内アンテナ以外にもさまざまなバリエーションがある
次はいよいよ、地デジアンテナ工事を業者に依頼する流れを見ていきましょう!
地デジアンテナ工事を業者に依頼する流れ
このトピックでは、地デジアンテナ工事を業者に依頼する流れをお伝えします。
業者に依頼する手順は次の4ステップです。
各見出しをタップすると、該当トピックに移動できますよ。
それぞれの段階で注意してほしいポイントも書いていきますので、ぜひ参考にしてくださいね!
1.問い合わせ〜電話見積もり
まずはアンテナ工事業者に電話して、現在の状況や設置したいアンテナの種類を伝えましょう。
あらかじめ下の4つのポイントをメモしておくと、話がスムーズに進むのでオススメです。
- 【現場の状況】(家の築年数・現在アンテナが設置されているかどうか・ブースターの有無)
- 【希望条件】(設置したいアンテナの種類・視聴したい放送・テレビの台数)
- 【希望する工事内容】(設置・交換・修理・撤去・処分)
- 【工事日】(立ち合い可能な日にち・曜日・時間帯)
- 【支払い方法】(現金・カード支払い・キャッスレス決済など)
電話の時点で見積り金額を聞くこともできますが、「工事費は◯◯円です!」とキッパリ言い切る業者は少ないかもしれません。
というのも、現地の状況を見てみないと、必要なケーブルの長さやアンテナの電波強度、ブースターの有無などの状況がわからないのです。
この次でお伝えする「2.現地調査〜見積もり確定」までは無料で行っている業者が多いので、出張費やキャンセル料の有無を確認したのち、家まで来てもらいましょう。
もちろん、複数の業者に正確な見積もりを出してもらう「相見積もり」をして決めてもOKです。
- 電話の前に、現在の状況や希望条件をメモしておこう
- 出張費やキャンセル料の有無を確認してから、現地調査にきてもらおう
- 正確な見積もり金額は、現地調査に来てもらわないとわからない
2.現地調査〜見積もり確定
電話で日取りを確認したら、次は現地調査です。
プロの職人さんが、専用の「レベルチェッカー(電波測定器)」であなたの家の周りの電波を測ってくれます。
このときケーブルの引込口や電波塔の方向など、複数の条件を比較して、どのアンテナをどこにつけるか決まるのですが…、たまにインターネットで下のようなコメントをしている方がいます。
なぜこのようなギャップが生まれるかというと、デザインアンテナでは電波が足りない・障害物のない場所にアンテナを設置したほうがテレビ映りがいいなど、専門家ならではの判断基準がある場合が多いです。
とはいえ、せっかくアンテナを取り付けてもらうのですから、納得感をもって工事に臨みたいですよね。
モヤモヤを残さないよう、きちんと職人さんと話し合い、理由を説明してもらってから契約に進んでください。
1点、アンテナ工事にともなう新型コロナウイルスの感染予防を気にする方も多いと思います。
アンテナ工事業では、手洗い・うがいやソーシャルディスタンスに配慮してくれる業者さんが多いですので、安心して依頼してください。
予防のための取り組み内容は各業者のホームページに記載されていますので、事前に目を通しておきましょう!
- 職人さんに工事の希望条件を伝えても、難しいと言われることがある
- きちんと理由を説明してもらい、納得感を持って工事に進むことが大切
3. 工事〜チャンネル設定
見積もりの内訳を説明してもらい、契約が完了したら、いよいよ工事に入ります!
地デジアンテナ工事の作業は、早ければ2時間、遅くとも半日以内に完了することが多いです。
工事当日は家主もしくは管理者の立ち会いが必要ですが、ずっと側で見ていなければいけないというわけではありません。
エアコンの工事や水回りの修理と同じく、別室で待機していてもOKです。
現在、屋根上に古いアンテナが設置されていて、新しいアンテナに交換してもらいたいという場合は、撤去・処分も一緒にやってくれます。
その際発生する費用については、事前に確認しておきましょう。
新規設置費用にプラスして、10,000円〜20,000円程度見ておけばOKです!
アンテナの設置だけでなく、ケーブルの引き込みとテレビのチャンネル設定までやってくれます。
最後にきちんとテレビが映るかどうか、職人さんと一緒に確認しましょう。
新築などテレビがない部屋でもアンテナ工事は可能ですが、その場合テレビ映りの確認作業はなくなりますので注意しましょう。
- 工事時間は早ければ2時間、遅くとも半日程度と考えておく
- 当日の立ち会いは必要だが、別室で待機していてOK
- テレビのない部屋でもアンテナ工事を依頼することは可能だが、その場合テレビ映りの確認は作業に含まれない
4.支払い〜作業終了
作業のあとは、代金の支払いに移ります。
支払いと一緒に、業者が設定しているアフター保証についての説明がありますので、職人さんと一緒に保証期間や保証対象をしっかりと確認しましょう。
おそらく書面をもらえると思うので、きちんと保管しておいてくださいね。
- 代金の支払いと同時に、アフター保証の内容をしっかりと確認する
- アフター保証の書面をきちんと保管する
以上で地デジアンテナの工事は終了です。
お疲れさまでした!
「今すぐプロにアンテナ工事を依頼したい」という方は、累計20,000件*以上のアンテナ施工実績を持つ、私たち「みんなのアンテナ工事屋さん」にご相談ください!
*2023年1月25日現在。アンテナ設置および修理の施工実績。
続いては、地デジアンテナの工事に欠かせない周辺機器をご紹介します。
「地デジアンテナの工事についてわからないことがある…」という方は、この記事の後ろにある「地デジアンテナにまつわるFAQ」を先に読んでみてください!
地デジアンテナの周辺機器
このトピックでは、地デジアンテナの工事で使用する周辺機器を紹介します。
地デジアンテナの周辺機器は、次の2つに分類できます。
それぞれの使い方のほかに、単品での費用相場についてもお伝えするので、ぜひ読んでみてくださいね。
まずは設置・固定で必要な機器について。
(1)設置・固定で必要な機器
地デジアンテナの設置では、アンテナとテレビをつなぐために、必ずアンテナケーブルを使用します。
アンテナケーブル(同軸ケーブル)
ホーリック アンテナケーブル S-4C-FB同軸 3m 【4K8K放送(3224MHz)/BS/CS/地デジ/CATV 対応】 HSマーク登録 ホワイト L字差込式/ネジ式コネクタ HAT30-921LS
¥552
2024/03/26 17:33時点の価格
Amazonで購入する単品相場:100円〜5,000円(長さによる)
地デジアンテナ本体からテレビまでをつなぐために使用します。
見たい放送によって「地デジ対応」「地デジ・BSCS対応」と種類が違いますので注意しましょう。
部屋の角に配線するときは直角になったL字プラグを使用するなど、断線しないように工夫してください。
ステーワイヤー(支線)
単品相場:500円〜3,000円
八木式アンテナを屋根上に設置するときに、4方向から固定するために使うのがステーワイヤーです。
アンテナから伸ばしたワイヤーを屋根の破風(はふ)に取り付けるときは、防錆加工済みのステーアンカーを使用しましょう。
アンテナマスト(支柱)
単品相場:1,000円〜5,000円
組み立てた八木式アンテナを垂直に立てるために使用します。
屋根馬(台座)
単品相場:700円〜5,000円
八木式アンテナとアンテナマストを屋根上に設置するときに、倒れないよう足場として使用します。
(2)電波の調整で必要な機器
続いて、電波の調整で使う周辺機器を紹介します。
アンテナ本体からテレビまでに電波を通すために、配線経路の途中で機器を挟む必要があるんです。
ブースター
DXアンテナ CS/BS-IF・UHFブースター(33dB/43dB共用形) 【2K 4K 8K 対応】 デュアルブースター 家庭用 CU43AS ホワイト
¥18,500
2024/03/26 17:33時点の価格
Amazonで購入する単品相場:2,000円〜15,000円
ブースターとは、アンテナ本体が受信する電波を増幅する装置の総称です。
地デジアンテナのすぐ近くに設置する「増幅部」と、壁の中などに設置する「電源部」の2つにわかれています。
電源部のつまみを調整することで、受信する電波量を細かく調整できるのが特徴です。
新築の配線では標準工事として設置されるブースターですが、ものによって「地デジ対応」「BSCS対応」「4K8K対応」と電波の種類が異なりますので、見たい放送に対応するタイプを用意しましょう。
分配器
DXアンテナ 分配器 【2K 4K 8K 対応】 2分配 全端子間通電 金メッキプラグ F型端子 ダイカスト製高シールド構造 2DMLS
¥2,560
2024/03/26 17:33時点の価格
Amazonで購入する単品相場:300円〜3,000円
分配器とはテレビアンテナから伸びるケーブルを、各部屋のテレビ台数に応じて分配する装置のことです。
製品によって2分配、3分配、4分配…と出力端子の数が異なり、電波はそれぞれの出力端子に平等に分配されます。
このような配線はテレビに届く電波量を落とす原因になりますのでやめましょう!
テレビの台数に応じて、はじめから「3分配」「4分配」など、適切な出力端子がついた分配器を用意することをオススメします。
分配器の類似製品に「分岐器」がありますが、こちらは1:9など出力される電波を端子ごとに調整できる製品になります。
分岐器は分配器とは違い、一般家庭よりもむしろビルなどの大型建築で使用される製品です。
購入の際には、この2つを間違わないように注意しましょう!
分波器
DXアンテナ 分波器 テレビ用【2K 4K 8K 対応】 BS/CS-IF出力 入力端子間通電 ノイズに強い出力ケーブル一体型(2m/0.5m) MBUM2WS(B)
¥2,700
2024/03/26 17:33時点の価格
Amazonで購入する単品相場:500円〜3,000円
分波器とは、地デジ放送とBSCS放送の電波を2つにわける装置のことです。
先ほど紹介した「分波器」と名前が似ていますが、装置の役割が違うので注意しましょう。
地デジアンテナとBSCSアンテナをセットで取りつける方は、テレビの背面にある端子にケーブルをつなぐ前に、必ず分波器で電波をわける必要があります。
混合器
単品相場:500円〜5,000円
混合器は「アンテナミキサー」とも呼ばれ、UHF・VHF・BSCSといった複数の電波を1つに束ねる装置です。
先ほど「分波器」という装置で1つの電波を2つにわけるという話をしましたが、混合器はその逆です。
UHF+BSCSなど、異なる種類のテレビアンテナを屋外に設置する場合、それぞれのアンテナからケーブルを引いてしまうとゴチャゴチャするうえ、混線など電波トラブルの原因になります。
そこで「混合器」を利用して、テレビに分配する手前まで配線経路を1本にまとめるという工程が発生します。
順番としては、【混合器→分配器→分波器】の順で配線するのがシンプルでオススメです!
地デジアンテナにまつわるFAQ
最後に地デジアンテナにまつわるお悩みを5つ、FAQ形式で紹介して終わりたいと覆います。
- Q.地デジアンテナで視聴できる番組は?
- Q.地デジアンテナの工事以外でテレビを視聴する方法はある?
- Q.地デジアンテナは自分でDIYできる?
- Q. 地デジアンテナの寿命は何年?
- Q.引越し先の地デジアンテナの工事、予約はいつがベスト?
地デジアンテナで視聴できる番組は?
NHKの2ch+民放の番組を視聴できます!
たとえば東京では、テレビ購入時に以下の9チャンネルが標準で設定されています。
- 1ch:NHK総合
- 2ch:NHKEテレ
- 4ch:日本テレビ
- 5ch:テレビ朝日
- 6ch:TBS
- 7ch:テレビ東京
- 8ch:フジテレビ
- 9ch:東京MX
- 12ch:放送大学
自分が住んでいる地域でどんなチャンネルが視聴できるかは、マスプロ電工の地上デジタル放送 チャンネル一覧表で確認してみてくださいね!
地デジアンテナの工事以外でテレビを視聴する方法はある?
ケーブルテレビや光回線のテレビサービスを契約すれば、テレビを視聴できます!
テレビを視聴する方法は、大きくわけて3種類あります。
(1)テレビアンテナ、(2)ケーブルテレビ、(3)光回線の3つですね。
テレビアンテナの場合、「ケーブルテレビや光回線と比べて、1度設置したあとはランニングコスト(月額契約料)が発生しない」というメリットがあるため、全国の一般家庭で根強い人気があります。
しかし山間部や住宅の密集地のような電波の弱い地域では、テレビアンテナでは電波が不足してしまうため、ケーブルテレビや光回線のほうがスタンダードという場合も多いんです。
それ以外にも、最近ではインターネットのビデオオンデマンド(VOD)を契約したり、スマートフォンやタブレットにテレビチューナーをつないで番組を視聴する方も増えていますね。
テレビアンテナの設置が難しい方は、ぜひ上記の方法を検討してみてください!
アンテナの基礎知識
新築戸建てのテレビが映らない!アンテナ、ケーブル、光どれが1番おトク?新築に引っ越す方必見!アンテナ、ケーブルテレビ、光回線の番組数や2年間のランニングコストを比較して、どれだけ違いがあるか解説します。
今すぐ記事を読む地デジアンテナは自分でDIYできる?
室内アンテナならDIYが可能です!
続いては、地デジアンテナのDIYについて。
上のトピックで紹介した室内に設置するタイプのアンテナなら、一般の方でもカンタンに設置できますよ!
逆に屋根上や外壁の高い位置にアンテナを設置するときは、転落の危険がありますのでDIYに挑戦するのはやめましょう。
プロのアンテナ工事業者に依頼することをオススメします!
室内アンテナは、ネットショップやホームセンターで、1,000〜5,000円程度で購入できます。
ネットでの購入を検討中の方は、下のリンクを参考にしてみてくださいね。
アンテナ本体を購入し、お部屋のテレビとつなげば地デジ放送を視聴できます。
ただしお伝えした通り、山間部や住宅の密集地では室内アンテナだと電波が足りず、テレビの映りが悪くなってしまう可能性がありますので注意してください!
地デジアンテナの寿命は何年?
10〜15年が交換のめやすです!
地デジアンテナの寿命は、10〜15年と言われています。
工事のめやすですが、最初に設置してから10年が経過したら、新しいアンテナに交換することを検討してみてください。
ただし10年という数字は、台風の多い地域や海沿いの地域には当てはまりません。
立地によっては、5〜7年程度で交換することも珍しくないです。
というのも、テレビアンテナは海の塩害や雨風、ホコリや排気ガスによって劣化してしまうからです。
屋外で雨風にさらされる八木式アンテナは、とくにこの傾向が強いと言えます。
「海の近くに住んでいるんだよね」「今年の台風、大丈夫かな…」と心配している方は、八木式アンテナよりも経年劣化に強いデザインアンテナアンテナの導入や、地デジアンテナの屋根裏設置を検討してみてくださいね!
引越し先の地デジアンテナの工事、予約はいつがベスト?
遅くとも引っ越しの2週間前には、業者に予約をしておきましょう!
アパートやマンションなどの賃貸は、管理会社によって建物にアンテナが設置されていますので、入居したその日からテレビを見ることができます。
しかし戸建ての新築・中古物件では、テレビの視聴環境をすべて自分で準備する必要があるので注意しましょう!
戸建ての地デジアンテナ工事は、引っ越しの2週間前には業者のスケジュールを確保しておきましょう。
引越し日の当日、もしくは翌日を工事日に設定すれば、入居後すぐにテレビを視聴できるのでオススメです。
新築物件の建設中で、「早めに工事を済ませたいなあ」と考えている方は、最低限建物の上棟後、電気工事が終わっていれば工事を行うことができます。
ただし物件引き渡し前の工事は禁止されていますので、ハウスメーカーや不動産屋に相談してみてくださいね。
3月〜4月の引っ越しシーズンや、7月〜8月の台風の多い時期はアンテナ工事業者の繁忙期です。
予約が殺到するおそれがありますので、この間に工事をお願いしたい方は早めに連絡しましょう!
以上、地デジアンテナにまつわる質問5つでした。
あなたのお悩みは解決しましたか?
もしアンテナ工事やテレビトラブルでわからないことがあれば、アンテナ相談室トップページから他の記事が公開されています。
今回は地デジアンテナに限定してご紹介しましたが、BSCSアンテナの設置方法やテレビが映らない原因についてもお伝えしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事のまとめ
さて、今回の記事では地デジアンテナについてお伝えしてきました。
この記事の内容のまとめは以下の3つです。
- 地デジアンテナは3種類あり、電波の強い「八木式アンテナ」スタイリッシュな「デザインアンテナ」手軽に設置できる「室内アンテナ」にわかれる
- 屋根上や外壁の高い位置の工事は、転落の危険があるのでプロの業者に依頼しよう
- 地デジアンテナの種類と周辺機器、工事の流れを知って、スムーズに工事を依頼しよう
記事の中でもお伝えしたとおり、地デジアンテナの寿命は10〜15年と言われています。
一生のうち、何度も工事するものではありませんよね。
ですので、アンテナ工事業者に電話で見積もりをとったり、現地調査で電波を測ってもらうのは初めてだという方も多いはず。
慣れないことをすると疲れるもので、業者に問い合わせることを考えただけでも面倒くさい、億劫になってしまった…という方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、累計20,000件*以上のアンテナ施工実績を持つ、私たち「みんなのアンテナ工事屋さん」にご相談ください!
*2023年1月25日現在。アンテナ設置および修理の施工実績。
それでは、最後まで読んでくださってありがとうございました!