テレビアンテナの種類を教えて! 地デジ・BS・CSの違いを元工事士が解説
更新日:2024年3月26日
アンテナ工事スタッフが教えます!
「地デジ用ののアンテナってどれ?」
「BSCS番組を見るにはどんなアンテナを選べばいいの?」
「テレビを見るために必要なもの、まとめて知りたい!」
引っ越しやリフォーム、テレビの買い替えの際には、テレビアンテナ工事が必要になります。
1度設置したら10〜15年使えるテレビアンテナは、一生のうち何度も交換するものではありません。
そのため、いざ工事が必要な時になってもアンテナの種類をよく知らなかったり、どのアンテナを選べばいいかわからないという方が多いんです。
そこでアンテナ工事会社でスタッフとして勤務する筆者が、次の5つの事柄についてくわしく解説します!
- 地デジアンテナとBSCSアンテナの違い
- 地デジアンテナとBSCSアンテナの種類
- テレビアンテナ工事で使う周辺機器
- テレビアンテナの配線図
- アンテナ工事の前に知っておきたい事前知識
自宅の電波状況や、見たい放送にあったアンテナを知り、スムーズに工事に進みましょう。
記事の中ではアンテナ工事の注意点も紹介するので、ぜひ読んでみてくださいね。
それではさっそく参りましょう。
「今すぐアンテナ工事をプロに依頼したい」という方は、累計20,000件*以上のアンテナ施工実績を持つ、私たち「みんなのアンテナ工事屋さん」にご相談ください!
*2023年1月25日現在。アンテナ設置および修理の施工実績。
地デジアンテナとBSCSアンテナの違い
テレビアンテナは、放送の違いによって大きく2種類にわかれます。
地上デジタル放送用の「地デジアンテナ」と衛星放送用の「BSCSアンテナ(パラボラアンテナ)」です。
それぞれ視聴できる番組が違うので、見たい番組に対応するアンテナを選びましょう。
-
地上デジタル放送
NHK2ch+民放の番組を視聴できる
-
衛星放送
BS放送やスカパー!の無料番組や、契約が必要な有料番組を視聴できる
一般的な戸建て住宅では、一家に1本地デジアンテナを設置し、必要に応じてプラスでBSCSアンテナを取り付けるが多いです。
※地域によっては地デジアンテナを2本設置するケースもあります。プロのアンテナ工事会社に相談してください。
3種類の地デジアンテナ
お家で地上デジタル放送を使用するには、上の写真のような地デジアンテナを設置しましょう。
地デジアンテナで視聴できる番組は、NHKの2ch+民間放送の9ch(※関東の場合)です。
基本的にどの地デジアンテナを設置しても同じ番組を視聴できますが、住んでいる地域の電波状況によっては、設置できないアンテナもあるので気をつけましょう。
一軒家でよく使われるアンテナは次の3タイプです。
名称 | 八木式アンテナ | デザインアンテナ | 室内アンテナ |
---|---|---|---|
画像 | |||
外見の特徴 |
魚の骨のような形 |
長方形の箱型 |
小型の据え置き型、棒状、薄い紙状などさまざま |
電波を受信する強さ |
強い |
普通 |
弱い |
メリット |
・3種類の中でもっとも電波が強く、電波の弱い地域でもテレビを視聴できる |
・ケーブルが露出していないため、雨風の影響を受けにくい |
・自力でカンタンに設置できる |
デメリット |
・屋外設置の場合、台風や雨風の影響を受けやすい |
・八木式アンテナよりも受信できる電波が少ないため、設置できない地域がある |
・3種類の中でもっとも受信できる電波が少なく、設置できない地域がある |
地デジアンテナは最寄りの電波塔から地デジ用の電波を受信し、有線でテレビに映像を届ける仕組みになっています。
そのため家の近くに電波塔がなかったり、高層ビルなどの障害物によって電波が遮られると、テレビ映りが悪くなってしまいます。
見た目や値段で地デジアンテナを選ぶ方も多いのですが、必要な電波を受信できるかも重要なポイントです。
ここで、3種類の地デジアンテナそれぞれの特徴を順番に見てみましょう。
(1)八木式アンテナ
外見の特徴 | 魚の骨のような形 |
---|---|
電波を受信する強さ |
強い |
設置場所 |
屋根上・外壁・屋根裏 |
上の写真のような、魚の骨の形をした地デジアンテナを八木式アンテナといいます。
地デジアンテナの元祖である八木式アンテナは、1926年(大正15年)に発明されました。
そこからさまざまな形のアンテナが作られ、今にいたります。
八木式アンテナは3タイプの中でもっとも電波が強く、日本全国で使用されています。
よく一軒家の屋根上に設置されている、1番オーソドックスなタイプの地デジアンテナですね。
電波の弱い山間部や住宅の密集地でも使える一方、台風の多い日本海側や雪の多い北海道では、屋外設置ができずあまり使われていません。
(2)デザインアンテナ
外見の特徴 |
長方形の箱型 |
---|---|
電波を受信する強さ |
普通 |
設置場所 |
外壁・屋根上・屋根裏 |
上の写真は、長方形の箱型のデザインアンテナです。
白・黒・茶・ベージュとカラーバリエーションが豊富で、家の景観を崩さないため新築で人気があります。
ただし八木式アンテナよりも電波が弱く、住宅地や山間部では設置できないこともあるので、設置の前に電波状況の確認が必要です。
(3)室内アンテナ
外見の特徴 |
コンパクトな据え置き型 |
---|---|
電波を受信する強さ |
弱い |
設置場所 |
車の中・テレビのすぐ横 |
部屋のテレビ横や、車の中で使用する室内アンテナ。
アンテナ本体とテレビを付属のケーブルでつないで使います。
ネットショップやホームセンターで手軽に購入し、本格的な工事をしなくてもカンタンに設置できるのがメリットですが、他の地デジアンテナと比べて耐久性が弱く、受信できる電波が少ないというデメリットもあります。
以上、3種類の地デジアンテナをご紹介しました。
それぞれの地デジアンテナが受信できる電波量や、自分に合う地デジアンテナを選ぶ方法は、以下の記事でくわしく解説しています。
アンテナの基礎知識
地デジアンテナ工事の前に!失敗しないアンテナ選びと工事の流れ「八木式アンテナとデザインアンテナの違いをもっとくわしく確認したい!」「うちの電波量だと、どのアンテナがあっているか知りたい!」このようなお悩みにまるごと答えます。地デジアンテナの工事を検討中の方は、まずコチラの記事をご覧ください!
今すぐ記事を読む珍しい地デジアンテナ
ここから先は、少しだけマイナーな地デジアンテナをご紹介します。
「近所の屋根に不思議なアンテナがあったけど…あれも地デジアンテナなのかな?」
「うちの地デジアンテナ、どれにしようかな…」
こんなことを考えている方は、ぜひ読んでみてくださいね。
このトピックを読み飛ばす
(「BSCSアンテナ」のトピックまでスクロールします)
(1) パラスタックアンテナ
パラスタックアンテナは、八木式アンテナの1種です。
よく見ると、細かい骨のような部分(素子)がX字状になっていますよね。
この素子数の多さにより、一般的な八木式アンテナよりも遠くの電波を受信できるので、家の近くに電波塔がないような、「弱電界」と呼ばれる地域で使われることが多いです。
続いて、VHFアンテナについて。
(2) VHFアンテナ
現在の八木式アンテナは、地上デジタル放送が始まった2011年前後に普及した「UHFアンテナ」と呼ばれるものです。
それ以前のアナログ放送では、上の写真のような「VHFアンテナ」が使われていました。
現在のUHFアンテナとちがって、VHFアンテナは素子の数と長さがまばらで、ものによってはV字型の支えがあるのが特徴です。
この記事を読んでいる方の中には、「うちはVHFアンテナだけど、地デジが受信できているけど?」と不思議に思っている方もいると思います。
基本的にVHFアンテナで地上デジタル放送の電波を受信することはできませんが、電波塔の近くにある家では、まれにテレビアンテナを介さずに電波を受信できることがあります。
しかし、いつまでも今のように地デジが映る保証はありません。
また、古くなったアンテナは風や地震の影響で向きが変わったり、倒れてしまう危険があります。
人にケガをさせてしまっては大変ですので、不要なVHFアンテナは必ず撤去しましょう!
(3) U/V混合アンテナ
2011年前後、地デジ移行の過渡期にアンテナを設置したお家には、上の写真のようなアンテナが設置されているかもしませんね。
アナログ放送用のVHFアンテナと地デジ放送用のUHFアンテナがセットになった、U/V混合アンテナです。
上の写真でいうと、上がVHFアンテナ、下がUHFアンテナです(逆のパターンもあります)。
現在の地デジ放送を見るために使用しているのは、下についているUHFアンテナのみになります。
VHFアンテナは必要ありませんので、もしもアンテナが倒れたり、テレビ映りが悪くなってアンテナ工事業者に相談することになったときには、VHFアンテナの撤去をお願いしてみてくださいね。
続いて、室内アンテナを見てみましょう。
(4) 室内アンテナ
「え、この平べったい紙も地デジアンテナなの?」
上の凧のような紙は、「ペーパーアンテナ」と呼ばれるれっきとした地デジアンテナです。
主に室内用で、テレビ付近の壁に貼り付けて使用します。
(5) ポール型アンテナ
こちらはデザインアンテナの仲間で、中の配線を外側のポール状のカバーで隠すタイプの地デジアンテナです。
箱型のデザインアンテナよりもマイナーですが、このようなポール型のアンテナを設置するお家も増えてきています。
(6) UFO型アンテナ
こちらもデザインアンテナやポール型アンテナの類似製品です。
UFO型のカバー部分が特徴的ですね。
以上、珍しい地デジアンテナの紹介でした!
続いて、BSCSアンテナの種類を見てみましょう。
3種類のBSCSアンテナ
「BS第1」や「BSプレミアム」に代表される、衛星放送を視聴するためのBSCSアンテナ。
BSCSアンテナはどれも丸いお皿のような形をしていて、パラボラアンテナとも呼ばれています。
色は白+ワンポイントが多いですが、最近は黒やブラウンなどのカラーバリエーションも登場していますね。
先ほどご紹介した地デジアンテナと違い、見た目に大きな変化はありませんが、見たい放送によって選ぶアンテナが異なりますので注意してください。
名称 |
BSアンテナ |
110°CSアンテナ |
4K8Kアンテナ |
---|---|---|---|
画像 | |||
外見の特徴 |
とくになし |
アンテナ本体に「スカパー!」などの文字が入っている、もしくは商品概要に「CS対応」と書かれている |
アンテナ本体に「4K8K」などの文字が入っている、もしくは商品概要に「4K8K対応」と書かれている |
特徴 |
従来のBSアンテナ。2K(フルハイビジョン)の映像を視聴できる。 |
「スカパー!」などのCS放送を視聴できる。BSアンテナにCS対応機能をつけた製品が多い。 |
高画質の4K8K映像を視聴できる。4K8K専門チャンネルを視聴できる。 |
注意点 |
アンテナ本体だけでなく、BS対応テレビやケーブルが必要。地デジアンテナとセットで取り付ける場合、電波をわける機器が必要。 |
スカパーの「プレミアムサービス」「プレミアムサービス光」を契約する場合、アンテナだけでなく専用のチューナーが必要。ほかはBS110°アンテナと同じ。 |
アンテナ本体だけでなく、4K8Kチューナー内蔵テレビや4K8K対応の周辺機器が必要。 |
基本的に表の右に行くほど高い周波数に対応している(=新しい放送を視聴できる)アンテナになっています。厳密に3種類に分類されるというよりも、「BS/110°CS対応アンテナ」「4K8K対応スカパー!アンテナ」などの複合型がほとんどですので、購入の際には必ず視聴したい放送に対応しているかを確認するようにしてくださいね。
(1)BSアンテナ
BS放送を視聴するためのアンテナが、「BSアンテナ」です。
アンテナを設置してテレビとつないだ直後から、BSの無料番組を視聴することができます。
視聴できる番組は、下を確認してください。
-
NHKによる公共放送(2ch)
(NHK BS1、NHK BSプレミアム)
-
有料放送(※契約必須)
(WOWOW(プライム/ライブ/シネマ)、スターチャンネル1〜3、グリーンチャンネル、BSアニマックス、BSスカパー!、J SPORTS 1〜4、BS釣りビジョン、シネフィルWOWOW、日本映画専門チャンネル、ディズニー・チャンネル)
BS放送は、電波状況の関係で地デジ放送を視聴できない家庭の情報格差を減らすことを目的として作られました。
そのため、CS放送と比べて無料の番組が多いという特徴があります。
BS放送はテレビ映像の画質向上も見込まれたため、地デジと比べて高画質の番組が多いのが魅力です。
WOWOWなどの有料放送は契約が必須ですが、たとえばBS10chのスターチャンネルなどは、申込みから2週間無料のお試し期間を設けられています。
(2)CSアンテナ
CSアンテナとは、「スカパー!」の番組を視聴するためのアンテナです。
CS放送はもともとは通信衛星を利用した放送で、一般家庭で視聴できるようになった現在も有料の専門チャンネルが多いという特徴があります。
現在のCS放送には「スカパー!」「プレミアムサービス」「プレミアムサービス光」の3種類があり、プランによって番組数と月額料金が異なるので、契約前にどれを選ぶかよく確認しましょう。
CSアンテナを設置して契約すれば、「スカパー!」を視聴できます。
「プレミアムサービス」と「プレミアムサービス光」は専用チューナーが必要になります。
(3)4K8Kアンテナ
最近よく「4K」「8K」という言葉を聞きますよね。
4K8Kアンテナとは、2018年12月に始まった新しい衛星放送を視聴するためのアンテナです。
数字のあとについている「K」というアルファベットは、映像の画素数を表しています。
従来のBS110°アンテナで視聴できるBS放送は、「2K」(フルハイビジョン)でした。
もちろん2Kでも十分キレイなのですが、4K8K放送ではより高い周波数帯(3224MHz〜)を使用することで、従来よりもさらに高精細な映像を自宅のテレビで楽しめるようになりました。
スポーツ番組やドキュメンタリーなどのジャンルはとくに、鮮明な映像で見たい方が多いと思います。
現在視聴できる4K8Kチャンネルは以下の通りです。
-
BS右旋
(NHK BS 4K、BS 日テレ 4K、BS 朝日 4K、BS -TBS 4K、BSジャパン 4K、BSフジ 4K)
-
BS左旋
(WOWOW 4K※2020年12月開始予定、ザ・シネマ4K、ショップチャンネル4K※通販、4K QVC※通販、NHK BS 8K)
現在4K8Kの専門チャンネルは着々と増えていますので、今後ますます需要が高まっていきそうですね!
気になる視聴方法ですが、4K8K放送を見るには、アンテナだけでなくケーブルやテレビも4K8K対応にする必要があります。
通常のアンテナ工事よりも少しお金や手間がかかりますが、工事を終えて今までにないキレイな映像を視聴すれば、苦労も吹き飛ぶこと間違いなしです!
実は、BSCSアンテナはベランダの柵などに自力設置することもできます。
BSCSアンテナのDIYは一見カンタンそうに見えますが、地デジアンテナと比べて向きの調整がシビアで難しいというネックもありますので気をつけてくださいね!
下の記事は、アンテナ相談室編集部でBSCSアンテナの自力設置に挑戦したときの体験談です。
こちらもあわせて読んでみてください!
編集部が実践してみた
BSCSアンテナを設置してみた!DIYする前に知りたかった3つの注意点私の妹が自室のベランダにBSCSアンテナを設置したときの体験談を掲載しています。BSCSアンテナの工事を検討中の方は、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか!
今すぐ記事を読むその他のアンテナ
さて、ここまでは一般的な家庭で使われるテレビアンテナを紹介してきましたが、アンテナの種類はこれだけではありません。
「旅行先で見かけたあのアンテナ、なんていうんだろう?」
「珍しい形だけど、これもアンテナの1種なのかな?」
アンテナは一軒家だけでなく、さまざまな場所で使われています。
このトピックでは、多くの人にとって「見たことはあるけど、名前は知らない」珍しいアンテナをご紹介したいと思います!
このトピックを読み飛ばす
(「テレビアンテナの周辺機器」までスクロールします)
(1) レドーム
レドームという名前は、「レーダー」と「ドーム」という2つの単語をあわせた言葉です。
画像左側のような球体型と、画像右側のようなドラム型の2種類があります。
レドームとは、アンテナを風雨や雪、日光といった自然環境から守るためのカバーのことです。
レドームは漁船や気象レーダーで使用されており、カバーによって経年劣化が抑えられています。
(2) 電波望遠鏡
このような巨大アンテナを電波望遠鏡といいます。
電波望遠鏡とは、星が発する電波をキャッチする観測機器のことです。
星が誕生する際に発する微弱な電波を受信し、星が生まれる仕組みを解明するために使われます。
(3) 携帯電話基地局のアンテナ
「ポール型の地デジアンテナがたくさんついているみたいだけど…あれは何なの?」
実はこれ、実は携帯電話基地局のアンテナなんです。
今や生活に欠かせない携帯電話の通信基地局は、docomoやsoftbankなどの各キャリアによって、街中やビルの壁、山間部などに建設されています。
画像左側のような鉄塔タイプは山間部や広い範囲をカバーしたいときに使用され、画像右側のようなビル設置タイプは街中で使われています。
上記の形以外にも、一見アンテナには見えない透明なタイプや電信柱に設置するタイプもありますので、近所で探してみてくださいね。
以上、さまざまなアンテナの種類でした。
主要なアンテナの種類がわかったところで、次は周辺機器と工事で使うアイテムを見ていきましょう!
テレビアンテナの周辺機器と作業道具
ここではアンテナ工事で欠かせない周辺機器と、プロのアンテナ工事スタッフも使っている便利な道具を紹介します。
配線 |
アンテナケーブル |
アンテナとテレビをつなぐ線。 |
---|---|---|
ブースター |
テレビアンテナが受信した電波を増幅する装置。
アンテナ本体側に設置する「増幅部」と屋内配線の途中に設置する「電源部」にわかれる。 |
|
アッテネーター |
アンテナが受信する電波が強すぎてノイズが発生する際、電波を少なくする装置。 |
|
分配器 |
アンテナケーブルを通る電波を、複数の経路にわけて出力する装置。 |
|
分波器 |
アンテナケーブルを通る電波を、地デジと衛星放送の2種類にわけて出力する装置。 |
|
分岐器 |
アンテナケーブルを通る電波を、9:1などの偏った割合にわけて出力する装置。 |
|
混合器 |
地デジと衛星放送の電波を1つにまとめる装置。 |
|
※八木式アンテナのみ |
アンテナマスト |
アンテナ本体を設置するための支柱。 |
屋根馬 |
アンテナ本体とアンテナマストを垂直に固定するための土台。 |
|
ワイヤー |
アンテナ本体と屋根をつなぐ支線。 |
|
作業道具 |
3連はしご |
高所作業で用いる足場。 |
レベルチェッカー |
地デジやBSCSの電波を測定する装置。 |
|
作業用手袋 |
作業員が機器の取り扱いでケガをしないよう装着する手袋。 |
|
スパナ、レンチ |
取付金具を固定するときに使う道具。 |
とくに「作業道具」で記載したアイテムは、電波工事をする職業の方以外は日常生活で縁のないものばかりですよね。
その点プロのアンテナ工事業者は部材をすべて持ち込みでやってくれますので、周辺機器の調達に頭を悩ませる必要はありません。
工事で使用される周辺機器が気になる方は、アンテナ工事業者に現地調査・見積もりに来てもらい、くわしく聞いてみるのがオススメです!
このように、親身に答えてくれるはずですよ。
⇛現地調査・見積もり無料のアンテナ工事業者はコチラで紹介しています!
それでは上で紹介したアンテナと道具を使って、どのように配線するのか見てみましょう。
テレビアンテナの配線図
「アンテナや周辺機器の種類はわかったけど…どうやって配線するの?」
「アンテナ工事をするとどうなるのか、具体的に知りたい!」
というわけで、ここでは私がアンテナ工事スタッフとして働いていたときによくお問い合わせをいただいていた3つの配線モデルを紹介します。
それぞれの図解を順番にお見せしますが、気になる方は上のリンクから該当トピックに移動できますので、気になる配線図から先に見てみてくださいね。
それでは行ってみましょう。
「複数の部屋で地デジとBSCS放送を視聴したい!」
一軒家のアンテナ工事でよくある、オーソドックスな配線モデルです。
画像をよく見ると、マストや屋根馬を使って八木式アンテナ(UHF)を屋根上に固定し、室内にアンテナケーブルを引いています。
壁の中で混合器やブースターといった装置を挟んで、各部屋の壁についたアンテナ端子から出しているのがわかりますね。
図中では八木式アンテナ(地デジ用)とパラボラアンテナ(BSCS用)をセットで屋根上に設置していますが、BSCSアンテナを後付けする場合、2階のベランダに設置することもあります。
「スタイリッシュなアンテナで地デジ放送を視聴したい!」
こちらは最近人気の配線モデルです。
新築の外観を崩さないよう、外壁の目立たない位置にデザインアンテナを設置する方が増えているんです。
デザインアンテナの配線方法も、八木式アンテナと大きな違いはありません。
地デジ用のブースターやケーブルを使って各部屋に配線します。
「地デジと4K8K放送を視聴したい!」
最後に、4K8K放送を視聴する場合の配線モデルをご紹介します。
4K8K放送の配線では、チューナー内蔵テレビと外付けチューナーが必要なテレビの2種類があります。
最近の傾向では、チューナー内蔵テレビが人気のようです。
図中の「4K8K」「SH」などのマークを見てみてください。
こちらは見本ですが、このようなマークが4K8K対応製品の目印になります。
このマークがついたテレビやアンテナ、ケーブルやブースターを配線すれば大丈夫です。
アンテナの配線図を3つご紹介しました。
「アンテナを工事するとどうなるか、イメージが湧いてきた!」と少しでも思っていただけたら嬉しいです。
ここからは「アンテナ工事を依頼する前に、最低限これだけは押さえていただきたいな」と思う事柄をお伝えします。
アンテナ工事の前に…知っておきたい事前知識
「テレビアンテナの種類はわかった!でも…どこに工事を依頼すればいいの?」
「工事の費用相場がどれぐらいなのか知りたい!」
「引っ越し先のアンテナ工事、いつごろから準備するべき?」
ここまで記事を読んで、上記のような疑問をお持ちの方もいると思います。
そこで、アンテナ工事の事前知識を一問一答形式でお答えしたいと思います!
アンテナ工事はどの業者に依頼すればいい?
オススメはアンテナ工事専門会社です!
アンテナ工事は、専門業者以外にも大手家電メーカーや街の電器店、ハウスメーカーなどのお店で依頼できます。
しかし上記のお店の場合、実際に来てくれるのは下請けの外注スタッフだったということがほとんど。
以下のようなデメリットを覚悟して依頼しなければいけません。
- 間にひとつお店を挟む分仲介手数料が発生し、工事費が高くなる
- アンテナや電波に関する知識や経験が足りない作業員が担当する場合がある
- エアコンなど、他の家電製品の工事の繁忙期には、予約が取りづらくなる
その点はじめからアンテナ工事の専門業者に直接依頼すれば、よけいな仲介手数料を払わずに、安い金額で工事を依頼できます。
また、アンテナ工事を専門に行っているところなら、電波の知識が豊富な熟練スタッフが工事を担当してくれるので、安心です。
アンテナの基礎知識
【経験者が語る】テレビアンテナ工事のオススメ業者と選び方これからアンテナ工事を控える方へ、20社以上のアンテナ工事業者に相見積もりをした経験者が優良業者とNG業者のちがいを解説します!
今すぐ記事を読むアンテナ工事の費用相場はいくら?
新築の地デジアンテナ設置で、50,000円前後はみておきましょう!
アンテナ工事にかかる費用は、電波状況や家の広さによってまったく違います。
ネットでアンテナ工事業者のホームページを見てみると、「地デジアンテナ10,000円〜」のように、金額をハッキリとは書かない業者が多いですよね。
ここに書かれている金額とは、アンテナ本体のみの最安値を記載したもの。
技術料や部品費は別会計という業者が多いです。
実際の工事費との差にショックを受けないよう、トータル費用の相場感を頭に入れておいてくださいね。
例えば新居の地デジアンテナ工事の場合、50,000〜70,000円程度と覚えておきましょう。
もちろん、地デジアンテナの設置だけで20万円以上請求されたらさすがにボッタクリと言わざる得ないレベルですが、逆に安すぎるのも問題です。
ネット上のアンテナ工事業者の中には、残念ながら最初に破格の金額を伝えておいて、工事後に3倍以上の工事費を請求するような悪徳業者も存在するんです…。
編集部が実践してみた
アンテナ工事の費用はいくら?20社以上の業者に電話見積もりをとってみた!アンテナ工事の費用についてくわしく知りたい方はこちら!20社以上の業者に電話し、実際の工事費について聞きました。
今すぐ記事を読むアンテナ工事は自力でできる?
高所作業を伴うアンテナ工事は自力ではできません!
「アンテナ工事ってお金がかかるし、自力でやれば節約できるんじゃない?」
こう考える方もいると思います。
結論からお伝えすると、アンテナ工事のDIYはオススメしません!
というのも、アンテナの向き調整や配線作業は一般の方にとって難易度が高く、途中でリタイアしてしまう方が多いからです。
私の妹もBSCSアンテナのDIYに挑戦していましたが、最終的にプロの業者に再設置してもらっていました…。
どうしても自力で設置したい方は、高所作業の必要がない室内用の地デジアンテナをお部屋に設置するようにしてください。
逆に3連はしごを使うような高所作業は、転落事故の危険がありますので、必ずプロのアンテナ工事業者に依頼してくださいね!
編集部が実践してみた
BSCSアンテナを設置してみた!DIYする前に知りたかった3つの注意点私の妹が自室のベランダにBSCSアンテナを設置したときの体験談を掲載しています。
BSCSアンテナの工事を検討中の方は、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか!
引越し先のアンテナ工事、いつごろから準備するべき?
引っ越しの1〜2週間前には予約を終えておきましょう。
「引っ越し作業を終えてから、テレビアンテナの手配をなにもしていないことに気付いた…」
このようなお客さま、結構多いです!
業者への予約は引っ越しの1〜2週間前には確定しているのが理想です。
アンテナ工事の日取りは引越しの当日、もしくは翌日に設定しておけば、入居してすぐにテレビを視聴できるのでオススメです。
もし「早めに工事を済ませたい!」と考えている方は、最低限建物の上棟後、電気工事が終わっていれば工事を行うことができますよ。
ただし物件引き渡し前の工事は禁止されていますので、ハウスメーカーや不動産屋に相談してみてくださいね。
予約が殺到するおそれがありますので、この間に工事をお願いしたい方は早めに連絡しましょう!
アンテナの基礎知識
新築戸建てのテレビが映らない!アンテナ、ケーブル、光どれが1番おトク?テレビを視聴する方法はアンテナだけではありません。
ケーブルテレビや光回線とアンテナのコスト比較から、新築のテレビ工事までを解説しています!
まとめ…事前に情報収集してからアンテナ工事に臨みましょう!
ここまで、テレビアンテナの種類と周辺機器、配線モデルを紹介してきました。
いかがでしたか?
この記事のまとめは以下の3つです。
- テレビアンテナは地デジアンテナ、BSCSアンテナの2種類
- テレビアンテナの工事では、アンテナ本体以外にもさまざまな周辺機器が必要
- テレビアンテナの配線図をイメージして、ギャップのないよう工事に臨もう
この記事の冒頭でもお伝えしましたが、テレビアンテナの寿命は10〜15年。
1度設置したあとは、長い間修理・交換することはありませんす。
工事したあとで「こんなはずじゃなかった…」と後悔することのないよう、事前に情報を収集しておくことが大切です。
このサイトでも、アンテナ工事にまつわるお役立ちコンテンツを多数公開していますので、実際に工事を依頼する前にぜひ目を通してみてくださいね!
「今すぐアンテナ工事をプロに依頼したい」という方は、累計20,000件*以上のアンテナ施工実績を持つ、私たち「みんなのアンテナ工事屋さん」にご相談ください!
*2023年1月25日現在。アンテナ設置および修理の施工実績。
それでは、あなたが自分にピッタリのアンテナを設置し、楽しくテレビを視聴できることを祈っています!
先に読みたい方は、コチラをタップしてください!(この記事の下にスクロールします)